身体・環境にやさしい安心・安全な水へのこだわり
電解水の浄水器設置により飲料水から給食調理も還元水を使用
子どもたちが心身ともに健康な生活を送るために、身体、暮らし、環境に優れた、安心・安全な電解水の浄水器を設置。安心・安全でおいしい水を飲むことは、健康への第一歩です。調理・飲み水には還元水。調乳や投薬時には浄水の水。毎日のうがいや手指の除菌洗浄、机などの消毒等には強酸性水(化学薬品ではありません)を使用しています。
還元水の効能効果
還元水の効能は飲用することで、「胃酸過多」「消化不良」「胃腸内異常醗酵」「慢性下痢」「制酸」 に有効と認められています。 還元水は、活性酸素を消去する水として最近では活性水素水と呼ばれています。 (学説のひとつ)
食品分野では、アルコール、次亜塩素水ナトリウムの代替えできる速効性の高い洗浄水として利用されています。医療分野では、感染菌、MRSA、HIVなどの存在を許さない動きをすると共に、耐性菌を作らない優れた効果を発揮するため様々な利用がなされています。以上の効果をもって、当園では、うがい水や消毒水として利用しています。
子育て支援「ひよこクラブ・ひよこCafé・こっこクラブ・こっこCafé」
子育て奮闘中の皆様の集いの場です!
毎月未就園のお子様とその保護者様はもちろんのこと、地域の方々に開放できる集いの場を提供できるように努めています。教育時間中の園児の姿を間近にしつつ、お子様の成長と重ね合わせながら、共に楽しみ、育ちあう場にして頂きたいと考えています。子育て奮闘中のママ達、子育てにゆとりが生まれた世代の方々、みんなが集まって‟ほっと一息❤“いかがですか??
子どもたちの安心・安全・見守りへの取り組み
遠隔操作モニタリングシステムによる安心・安全・見守りを重視しています。
子ども達がより安心・安全に過ごせるよう、園の各所にライブカメラを設置し見守りもを行っています。
緊急時や子ども同士のトラブル等で確認が必要となった時には、記録からの状況解析を行い、保護者への説明責任を果たせるよう努めています。
保育教諭の見守りは勿論のこと、 園全体で子ども達を見守っておりますので、ご安心下さい。
正課特別保育・課外授業への取り組み
英会話教室・体育教室・リトミック教室などの実施
子ども達の年齢、発達に配慮したカリキュラムを基に、各年齢に応じた発達(心情・意欲・態度)を促すことにに必要な体験を、すべての子が平等に受けられるように取り組んでいます。幼児期に多くの体験を重ねることは、子どもの将来に於いて貴重な財産となります。
正課教室の取り組みとしては、年齢に応じて、リトミック教室・英会話教室・体育教室・器楽演奏等を教育時間内での特別保育として、外部講師を迎え、毎月行っています。子どもたちの様々な可能性と能力を引き出すステップアップが可能です。
言葉を通したコミュニケーションのおもしろさ、土や水に触れる喜び・体を動かすことの楽しさなど、子ども達にたくさんの経験をしてもらいたいと思っています。
英語あそび | ECCジュニア専属講師、外国人講師も交え、みんなで楽しく英語のリズム遊び等を通して日常英語を無理なく学んでいます。 |
---|---|
体育教室 (運動あそび) |
子どもたちの発達段階に合わせたカリキュラムで、身体の動きの基礎となる身体運動を、遊び心いっぱいに体験していきます。 |
リトミック | リトミック専属講師により、0歳児から5歳児まで、全クラス楽しいリズム遊びを行い、リズムの心地よさを感じながら、以上児クラスになった時、音楽演奏の楽しさ素晴らしさを体験できるようにしていきます。 |
※課外教室には、ECCジュニア、KSG佐賀スイミングスクール、木下スポーツクラブ(サッカー・体育教室)、日本習字(鶴橋書き方教室)があります
食育への取り組み
子どもの成長を考えた給食を提供しています。
食(育)の大切さを認識し、地産地消を基本に、無添加調味料や食品を多く使用し、冷凍食品や加工食品の使用は極力いたしません。また、雑穀米を主食とした米飯給食の提供を行っています。
子ども達の成長を考えた、安心・安全でバランスのとれたメニューを提供しています。離乳食は、卵・乳製品・油等(アレルギー源)を抜き、月齢や咀嚼段階に応じながら内容を進めていきます。アレルギー児にも個別対応して提供しています。(応相談)
また、給食委員会を定期的に開催し、保護者代表役員とも意見交換をしながら、より質の高い給食が提供できるよう努めています。